1、1,2011年度(平成23年度)温室効果排出量,環境省,2,目次概況増減要因部門毎状況.CO2排出量全体.起源CO2排出量全体.転換部門.産業部門.運輸部門.家庭部門.業務他部門.起源CO2以外参考資料起源CO2排出量増減要因分析,3,概況増減要因,0,5,5,我国温室効果排出量推移, 2011年度総排出量13億800万t-CO2。基準年比3.7%増。前年度比4.0%増。,温室効果排出吸収目録,(基準年比)前年度比【前年度増減量】,5,10,6,6,部門別CO2排出量推移(電熱配分後),産業部門前年度減少、2011年度前年度比0.5微減。運輸部門2002年度以降減少傾向、2010年度一旦増加転
2、、2011年度再減少、前年度比1.0減。家庭部門、業務他部門、2010年度引続2年連続増加、2011年度、家庭部門前年度比9.8、業務他部門前年度比14.3大幅増。, 温室効果排出吸収目録,(1990年度比)前年度比,7,7,総排出量前年度増減(起源CO2),2011年度総排出量13億800万tCO2、2010年度引続増加、5,000万tCO2増加(4.0%増加)。総排出量大部分占起源CO211億7,300万tCO2、前年度5,000万tCO2増加(4.4%増加)。起源CO2(電熱配分後)最増加量大業務他部門、前年度3,100万tCO2増加(14.3%増加)。、火力発電割合増加電力排出係数悪化
3、等、電力消費伴排出量増加。次増加量大家庭部門、前年度1,700万tCO2増加(9.8%増加)、業務他部門同様、電力排出係数悪化電力消費伴排出量増加。 産業部門、電力排出係数悪化、東日本大震災影響生産量低下等、排出量前年度0.5%減少。,使用端CO2排出原単位推移(一般電気事業用),出典:電源開発概要(資源庁)、電気事業環境行動計画(電気事業連合会、2012年9月)、産業構造審議会環境部会地球環境小委員会資源(2011年度)資料電気事業地球温暖化対策取組(電気事業連合会),電源構成推移(一般電気事業用),出典:電源開発概要(資源庁)、電気事業環境行動計画(電気事業連合会),8,総排出量前年度増減
4、(起源CO2以外),温室効果排出吸収目録,起源CO2以外、非起源CO2排出量、前年度横。内訳見、増加、一般廃棄物焼却排出(前年度11万tCO2換算増加(1.4%増加)製造等、無機鉱物製品排出(前年度17万tCO2換算増加(0.4%増加)。,(1995年比) 前年度比,9,部門毎状況,10,CO2排出量全体,11,11,部門別CO2排出量推移(電熱配分後再掲),産業部門前年度減少、2011年度前年度比0.5微減。運輸部門2002年度以降減少傾向、2010年度一旦増加転、2011年度再減少、前年度比1.0減。家庭部門、業務他部門、2010年度引続2年連続増加、2011年度、家庭部門前年度比9.8、
5、業務他部門前年度比14.3大幅増。, 温室効果排出吸収目録,(1990年度比)前年度比,12,12,部門別CO2排出量推移(電熱配分前),転換部門発電及熱発生伴CO2排出量各最終消費部門配分前排出量(電熱配分前排出量)、転換部門排出量最大。 前年度比、転換部門15.3大幅増 、 全体排出量増加大寄与。他、業務他部門、工業部門1.7、0.1増加。一方、産業部門、運輸部門、家庭部門、廃棄物部門前年度比減。,温室効果排出吸収目録,(1990年度比)前年度比,13,13,GDP総CO2排出量推移,2011年度GDP総CO2排出量2010年度引続、増加、2.28CO2/百万円。前年度比4.2増、1990
6、年度比9.3%減。,(1990年度比)前年度比,温室効果排出吸収目録、EDMC/経済統計要覧(2013年版)(財)日本経済研究所)、国民経済計算確報(内閣府)作成,起源CO2非起源CO2合総CO2排出量GDP割算出。,14,14,一人総CO2排出量推移,一人総CO2排出量1990年度以降増加基調、2009年度、2008年度大減少。2011年度2010年度引続増加、前年度比4.4増9.71CO2/人。1990年度比5.2増加。,(1990年度比)前年度比,温室効果排出吸収目録、各種人口作成(1990, 1995, 2000, 2005年度:国勢調査(10/1時点人口)(総務省)、上記以外:総務省
7、(10/1時点人口),起源CO2非起源CO2合総CO2排出量人口割算出。,二酸化炭素排出量内訳(電気熱配分後),15,16,起源CO2排出量全体,17,17,起源CO2排出量推移,2011年度起源CO2排出量11億7,300万tCO2、1990年度比10.8増、前年度比4.4%増。,温室効果排出吸収目録,(1990年度比)前年度比,18,18,燃料種別CO2排出量推移,燃料種別CO2排出量前年度増減、2011年度天然、原油、石油製品、都市増加、石炭製品、石炭前年度比減。最増加大天然、原油続。1990年度比較、石炭、都市、天然排出量大増加、一方石油製品、石炭製品、原油排出量大減少。,温室効果排出
8、吸収目録,(1990年度比)前年度比,19,19,GDP、 起源CO2、 起源CO2/GDP推移(1990年度100),GDP、起源CO2排出量、GDP当起源CO2排出量全2008年度2009年度連続大減少、各2010年度増加転、2011年度、GDP横、起源CO2排出量大増加、伴、GDP当起源CO2排出量増加。前年度比0.0減、4.4増、4.5増。,(1990年度比)前年度比,温室効果排出吸収目録、EDMC/経済統計要覧(2013年版)(財)日本経済研究所)、国民経済計算(総務省)作成,20,転換部門,21,21,転換部門概況(電気熱配分前),温室効果排出吸収目録, 2011年度転換部門CO2
9、排出量(電気熱配分前)4億6,000万、発電伴CO2排出9割以上占。 転換部門発電伴排出量、2011年度2010年度引続増加、1990年度比49.2増加、前年度比16.1%増加 。,(1990年度比)前年度比,転換部門4億6,000万(+44.9%) +15.3%,石炭製品製造自家消費前年度比、排出量算定使用総合統計作成過程生統計誤差、前年度値負値、未算定。,22,22,電力消費量電力消費伴CO2排出量(自家発電分除)推移,2011年度電力消費量(自家発電分除購入電力量)9,670億kWh()、前年度比4.9減少、1990年度比28.7%増加。電力消費伴CO2排出量4億4,000万、前年度比1
10、6.7増加、1990年度比51.2%増加。 電力消費量減少一方、原発停止火力発電増加、電力消費伴CO2排出量大幅増加。,(1990年度比) 前年度比,一般用電力(一般電気事業者供給電力。外部用電力自家発電買電分含)、外部用電力(卸電気事業者等供給電力)、特定用電力(特定電気事業者供給電力)合計量。自家発電直接消費分含、自家発電一般電気事業者売電供給電力含。,温室効果排出吸収目録、総合統計(資源庁),23,23,部門別電力消費量(全電源)推移,総電力消費量(全電源)2011年度減少転、前年度比6.1%減。部門別産業部門前年度比14.8減、続家庭部門前年度比4.9減大減少。業務他部門前年度増加、0
11、.6増 。, 総合統計(資源庁),(1990年度比)前年度比,(年度),一般電気事業者発電電力量推移,電源開発概要(経済産業省)、電気事業環境行動計画20112012年版(電気事業連合会)統計制約、2010年度以降、水力新含。、新2009年度値示。注他社受電分含。,2011年度総発電電力量9,550億kWh、前年度5.1減。総発電量減少一方、火力発電、前年度比21.4増大幅増加。1990年度比総発電電力量29.5%増加。増加分主火力、火力発電発電量大伸。 2008年度以降原子力発電設備利用率回復伴、火力発電量減少傾向、2011年度東日本大震災影響伴原子力発電所停止等影響、火力発電量大幅増加。原
12、子力発電量、2002年度原発長期停止影響2003年度大減少。後回復傾向、2007年度地震影響一部原子力発電所停止再減少。2011年度東日本大震災影響伴原子力発電所長期停止等、前年度比64.7大幅減少。,(1990年度比) 前年度比,24,25,25,原子力、火力、水力発電等電源考慮CO2排出原単位(全電源平均、使用端)、1990年度改善傾向、2002年度原子力発電所長期停止一旦増加。後微減傾向、2007年度発生新潟県中越沖地震原子力発電所停止影響再増加。2011年度CO2排出原単位(全電源平均、使用端)0.510kg-CO2/kWh、前年度比23.5増大幅増加。、東日本大震災影響停止日本各地原
13、子力発電所発電量補、火力発電発電量増加原因。,一般電気事業者供給電気全電源平均CO2排出原単位推移,(1990年度比) 前年度比,電気事業連合会作成他社受電分含。,26,26,一般電気事業者発電電力量CO2排出量推移,【電源種別発電電力量】:電源開発概要(資源庁)、2011年度電源別発電電力量構成比(電気事業連合会)【二酸化炭素排出量】:電気事業地球温暖化対策取組、電気事業環境行動計画(電気事業連合会)他社受電分含。,原子力発電所運転停止火力発電量増大伴、2011年度発電CO2排出量前年度比約1.2倍大幅増。火力発電内訳、石炭火力発電電力量1990年度比約3.3倍大伸、2011年度火力発電量全
14、体大幅増関前年度比減。石油等火力、石炭火力同様、2008年度以降、連続減少、2011年度1.8倍以上。LNG火力増加傾向続、2011年度火力発電量増大伴、前年度比大幅増、火力発電半分占至。,27,27,一般電気事業者火力発電所設備利用率推移,2009年度火力全体設備利用率、42.7。原子力発電所運転停止受、2002年度上昇続、2009年度2008年度引続、電力需要減少低下。石炭火力設備利用率最高、2009年度72.3。一方、最低石油火力、2009年度11.4、前年度減少最大。,電力需給概要(経済産業省),(1990年度比)前年度比他火力1994年度比,28,28,一般電気事業者発電種別CO2排
15、出係数推移,石炭火力発電、LNG火力比、同発電電力量得約倍CO2排出。2009年度、前年度排出係数改善2008年度続、LNG火力。LNG火力1990年度改善率最高。,電力需給概要(経済産業省)熱効率(発電端)炭素排出係数算出,29,29,一般電気事業者発電種別熱効率推移,石炭火力発電熱効率、1990年代後半以降横。2009年度前年度熱効率改善、2008年度続LNG火力。LNG火力1990年度改善率最大。,電力需給概要(経済産業省)作成,30,30,送配電損失(全電源)推移,発電所送配電損失(全電源)、1990年以降増加傾向、2008年減少傾向転。 2011年送配電損失約479億kWh、前年度比
16、約0.7%減少。, 総合統計(資源庁),(1990年度比)前年度比,31,31,原子力発電所設備利用率推移,2002年度長期停止影響受、原子力発電所設備利用率2003年度大減少、2005年度徐回復。2007年発生新潟県中越沖地震原子力発電所停止影響原子力発電所設備利用率再減少、2009年度2010年度連続増加。、2011年度東日本大震災影響伴原子力発電所長期停止等大落込、原子力発電所設備利用率23.7。,電力需給概要(経済産業省)、電気事業連合会,2002年8月電気事業者不正起因点検等、定期点検前倒及定期点検期間延長,2007年7月中越沖地震柏崎刈羽原発運転停止等、60.0%低下,東日本大震災
17、後原発運転停止,一般電気事業者及日本原電合計,(年度),32,32,各国原子力発電所設備利用率推移,2011年各国原子力発電所設備利用率、日本38.0、89.0、76.6%、68.9%、71.1%、80.0%、韓国90.4%、81.5%、8国中日本最低、次続。、2000年以降、韓国設備利用率90%前後推移。,原子力施設運転管理年報平成24年版(原子力安全基盤機構)注1.設備利用率暦年値。日本数値、事業者原子力安全基盤機構集計編集。年度値前数字一致。注2. 日本以外数値、IAEA-PRIS(Power Reactor Information System) (2012年8月31日時点)使用原子力
18、安全基盤機構作成。,33,水力発電所発電電力量出水率推移(9電力計),河川水量示指標出水率、2011年度2010年度引続前年度3.6%増加、水力発電所発電電力量(9電力計)628億kWh前年度0.1%減少。,(1990年度比)前年度比,電力需給概要(経済産業省)、電気事業連合会,1平均水量比当該年水量割合。電力値。2電力発電端計(他社受電除)。,34,34,太陽光発電導入量、2009年度余剰電力買取制度開始、以降住宅用中心増加。2012年7月開始固定価格買取制度、再生可能導入量急増。,再生可能導入量推移,一般社団法人太陽光発電協会HP、一般社団法人日本風力発電協会HP、再設備認定状況(資源庁)
19、作成,2011年度太陽光発電風力発電累積導入量,固定価格買取制度開始1後再生可能累積認定設備容量2,2認定設備容量経済産業大臣認定受設備容量、運転開始設備容量。導入量定義異注意必要。,12012年7月1日,32012年12月末,2012年4月以降運転開始累積導入出力3,(年度),35,35,汽力発電消費量(電気事業者計)、2005年以降200万前後横推移。2011年度消費量約204万、8割以上特定規模電気事業者占。,汽力発電消費量推移(電気事業者計),電力調査統計(経済産業省),特定規模電気事業者2005年度調査対象加。、卸電気事業者2010年度調査対象外。,36,産業部門,37,37,産業部
20、門概況(電気熱配分後)燃料種別排出量推移,2011年度産業部門総排出量、前年度比0.5微減。燃料種別排出量、電力、天然都市、石炭排出量前年度増加、特電力由来排出量前年度比7.5増大。一方、類、石油製品排出減少。,温室効果排出吸収目録,(1990年度比) 前年度比,自家発電産業用蒸気伴排出量燃料種配分。、自家発電、売電分自家発電燃料消費量比基按分。,産業部門 4億1,900万(13.1%) 0.5%,38,38,産業部門内訳推移,温室効果排出吸収目録,製造業(主要10業種)、製造業(他業種中小製造業)、非製造業全1990年度比減少。 前年度比、製造業(主要10業種)、非製造業増加対、製造業(他業
21、種中小製造業)減少。製造業(主要10業種)産業部門全体約8割占。製造業(主要10業種)排出量前年度比4.0増、2010年度続2年連続増加。,製造業(主要10業種):食料品、紙板紙、化学繊維、石油製品、化学、製品、窯業土石、鉄鋼、非鉄地金、機械 非製造業:農林水産業、鉱業、建設業,(1990年度比) 前年度比,39,39,製造業(主要10業種)内訳推移,温室効果排出吸収目録,製造業(主要10業種)、鉄鋼、化学、機械、窯業土石、機械排出量大。2011年度製造業(主要10業種)排出量昨年度引続増加、東日本大震災影響等生産量減少一方、電力排出原単位悪化2年連続増加至。特、機械非鉄地金前年度比10以上大
22、増加。機械除全業種排出量1990年度下回。,注業種別排出量、業種間重複一部存在。注19901997年度1998年度以降、化学、窯業土石、製品、鉄鋼、非鉄地金、機械各業種対象範囲異。,(1990年度比) 前年度比,40,40,製造業部門GDPCO2排出量推移,製造業CO2排出量製造業総生産(GDP)割GDPCO2排出量、2003年度2008年度減少傾向推移、2009年度急上昇以降、増減繰返。2011年度前年度2.2増加、2001年度20.1減少。,(2001年度比)前年度比,温室効果排出吸収目録、国民経済計算(総務省)作成,41,41,製造業(主要5業種)生産量推移,製造業(主要5業種)、紙板紙
23、生産量、生産量、粗鋼生産量、機械業IIP、前年度比減少。生産量、2007年度減少続、2011年度増加転。,鉄鋼統計、化学工業統計、窯業建材統計、紙印刷製品統計、鉱工業指数(全経済産業省),IIP以外1990年度100、IIP2005年度100,42,42,製造業(主要5業種)消費原単位推移,製造業(主要5業種)消費原単位、紙板紙、化学、鉄鋼、機械前年度増加。窯業土石2006年以降増加傾向、主要5業種中1990年伸率最大、2011年度減少転、前年度6.3低下。,1990年度100,温室効果排出吸収目録、総合統計(資源庁)作成,43,43,製造業IIPIIPCO2排出量推移,製造業全体鉱工業指数I
24、IP(付加価値額)2001年度以降増加傾向、金融危機景気後退後2008年度2009年度連続大幅減少。2010年度景気回復増加、2011年東日本大震災洪水等影響再減少転。製造業全体IIPCO2排出量2002年度以降減少傾向、2008年度以降増加傾向、2010年度微減、2011年度再増加転。,温室効果排出吸収目録、鉱工業生産指数(経済産業省)作成,IIP2005年100、付加価値額 IIPCO2排出量2005年100,(1990年度比) 前年度比,44,経団連自主行動計画産業部門CO2排出量(2011年度),産業構造審議会環境部会地球環境小委員会中央環境審議会地球環境部会自主行動計画専門委員会合同
25、会議(2012年度)配布資料作成,産業部門(対象26業種),45,経団連自主行動計画転換部門業務部門CO2排出量(2011年度),転換部門(対象4業種),業務部門(対象11業種),産業構造審議会環境部会地球環境小委員会中央環境審議会地球環境部会自主行動計画専門委員会合同会議(2012年度)配布資料作成,46, 日本鉄鋼連盟CO2排出量産業部門約6割占。2008年度2009年度2年連続、消費量目標達成、2011年2010年続未達成。 日本化学工業協会CO2排出量産業部門約2割占。原単位低減目標途中10%20%引上、達成。2009年度、2010年度前年度比改善進、2011年度悪化。,主要業種自主行
26、動計画進捗状況(鉄鋼、化学),産業構造審議会環境部会地球環境小委員会鉄鋼(2012年度)配布資料産業構造審議会環境部会地球環境小委員会化学非鉄金属(2012年度)配布資料,47, 日本製紙連合会2007年度2011年度5年連続、化石原単位CO2排出原単位両目標達成。 協会、2008年度以降2009年度除原単位目標達成。,主要業種自主行動計画進捗状況(製紙、),産業構造審議会環境部会地球環境小委員会製紙板硝子等(2012年度)配布資料,48,電機電子4団体実質生産高CO2原単位目標、電力反映前後、2008年度2009年度2010年度3年連続達成、2011年度未達成。,主要業種自主行動計画進捗状況
27、(電機電子機器),産業構造審議会環境部会地球環境小委員会電子電機産業機械等(2012年度)配布資料,49,石油連盟、原単位目標途中10%低減13%低減引上、2003年度以降目標。電気事業連合会等反映後使用端CO2排出原単位2010年度0.350kg-CO2/kWh20082012年度目標(0.34kg-CO2/kWh程度)近、2011年度0.476kg-CO2/kWh2010年度対0.126kg-CO2/kWh増加 。,主要業種自主行動計画進捗状況(石油精製、電力),産業構造審議会環境部会地球環境小委員会資源(2012年度)配布資料,50,50,産業部門累積導入容量推移業種別構成比,産業部門、
28、着実導入拡大、累積導入容量2008年度増加続。2009年度2010年度横推移、2011年度再度増加。2011年度業種別発電容量割合 、化学石化製薬最多全体4分1近占、次機械、鉄鋼金属続。, 白書(経済産業省)、高度利用web, 高度利用web,2011年度産業部門累積導入容量推移,産業用業種別発電容量割合 (2011年度),51,運輸部門,52,52,運輸部門概況(電力配分後),温室効果排出吸収目録、総合統計(資源庁),運輸部門全体CO2排出量基準年度以降増加傾向、2001年度減少転、2009年度減少傾向続。2010年度2001年度以来増加、2011年度再減少転、前年度比1.0減、1990年度
29、比5.7増。2011年度鉄道以外各部門前年度減少。鉄道過去数年間減少傾向、2011年度前年度比13.7増大増加。,運輸部門2億3,000万(+5.7%) -1.0%,、家計調査報告家庭消費量用推計、自家用乗用車全体残差社用車等。(参考文献)総合統計解説,(1990年度比) 前年度比,53,53,運輸部門概況(旅客貨物別),温室効果排出吸収目録,旅客1990年度大増加、2001年度後減少傾向。2010年度2001年度以来増加、2011年度再減少転前年度比0.6減。、1990年度27.2増加。貨物、1990年度以降一旦増加後、徐減少、2010年度増加転。2011年度再減少転、前年度比1.6減、19
30、90年度比17.3減。,(1990年度比) 前年度比,運輸部門2億3,000万(+5.7%) -1.0%,54,54,運輸部門(旅客)各種指標,旅客輸送量2003年度以降減少傾向、2007年度一時増加、2008年度以降再連続減少。 CO2排出量2001年度以降減少続、2010年度前年度比増加転、2011年度再度減少。旅客輸送量CO2排出量2009年度2010年度連続増加、2011年度減少。,温室効果排出吸収目録、EDMC/経済統計要覧(2013年版)(財)日本経済研究所)、自動車輸送統計年報、自動車燃料消費量調査(国土交通省)等各種運輸関係統計作成,上記指標作成使用旅客輸送量単位人km2010
31、年10月自動車輸送統計調査方法及集計方法変更、2010年9月以前統計値時系列上連続性、自動車2010年度値2011年度値EDMC/経済統計要覧(2013年版)推計値使用。,55,55,運輸部門(貨物)各種指標,2003年度以降増加傾向貨物輸送量、景気後退影響2008年度2009年度連続大減少、2010年度3年増加転。、2011年度再度減少。1990年代後半減少続CO2排出量、2010年度増加転、2011年度再度減少。1990年代後半減少続貨物輸送量CO2排出量、2008年度2009年度連続増加2010年度再減少、2011年度再度増加。,温室効果排出吸収目録、EDMC/経済統計要覧(2013年版
32、)(財)日本経済研究所)、自動車輸送統計年報(国土交通省)等各種運輸関係統計作成,上記指標作成使用旅客輸送量単位人km2010年10月自動車輸送統計調査方法及集計方法変更、2010年9月以前統計値時系列上連続性、自動車2010年度値2011年度値EDMC/経済統計要覧(2013年版)推計値使用。,56,56,輸送機関別輸送量(旅客),2011年度営業用乗用車減少最大、旅客輸送量全体前年度比0.3減少。自家用乗用車輸送量2002年度増加、以後減少傾向。2011年度輸送量前年度比変化。,(1990年度比) 前年度比,EDMC/経済統計要覧(2013年版)(財)日本経済研究所)、自動車輸送統計年報等
33、各種運輸関係統計,輸送量(旅客)13,580億人km (+4.6%) 0.3%,船舶前年度旅客輸送量引用。船舶値小記載。2010年10月自動車輸送統計調査方法及集計方法変更、2010年9月以前統計値時系列上連続性、自動車2010年度値2011年度値EDMC/経済統計要覧(2013年版)推計値使用。,57,乗用車保有台数(旅客),2011年度乗用車保有台数1990年度比67.1増大幅増加、近年伸鈍化、前年度比1.0微増。普通小型乗用車、軽乗用車1990年度増加、特軽乗用車伸大、1990年度7倍程度増加。、普通小型乗用車保有台数、近年減少傾向。,(1990年度比) 前年度比,自動車検査登録情報協会
34、,乗用車保有台数合計5,870万台(+67.1%)+1.0%,58,乗用車走行距離及1台当走行距離(旅客),2011年度乗用車全体走行距離、 1990年度比較4割増加。前年度比較変化。車種別、軽自動車1990年度伸最大。乗用車1台当走行距離減少傾向続、1990年度比16.3減、前年度比0.4減。,(1990年度比) 前年度比,2010年10月自動車輸送統計調査方法及集計方法変更、2010年9月以前統計値時系列上連続性、自動車2010年度値2011年度値EDMC/経済統計要覧(2013年版)推計値使用。、自家用乗用車営業用乗用車分、2009年度割合按分使用。自動車輸送統計年報(国土交通省)、EDMC/経済統計要覧(2013年版)(財)日本経済研究所)、自動車検査登録情報協会,乗用車走行距離合計5,110億(+39.9%)+0.6%,59,59,乗用車実走行燃費推移(旅客),実走行燃費公表2009年度、保有平均燃費公表2010年度。環境2012(一般社団法人日本自動車工業会)、温室効果排出吸収目録,燃費改善及走行距離減少旅客乗用車部門CO2排出量近年減少続、2009年度2010年度増加続。、2011年度再減少転、前年度1.5減少。販売平均燃費、近年販売台数増加急激改善進。19901998年度車大型化等実走行燃費悪化、1999年度以降、車両性能向上軽自動車占割合増加改善傾向。,
Copyright © 2018-2021 Wenke99.com All rights reserved
工信部备案号:浙ICP备20026746号-2
公安局备案号:浙公网安备33038302330469号
本站为C2C交文档易平台,即用户上传的文档直接卖给下载用户,本站只是网络服务中间平台,所有原创文档下载所得归上传人所有,若您发现上传作品侵犯了您的权利,请立刻联系网站客服并提供证据,平台将在3个工作日内予以改正。